Wednesday, December 13, 2006

大道



すこし、フライング気味だが、モノは押さえた。須田剋太さんの「大道」。
実際、受け取りにいけるのは、2007/2の予定。年末年始立て込んでいて、京都までいけない・・。訳あって、譲っていただくことになったこともあり、郵送させるようなことはできない。ちゃんとお目にかかって、御礼も言いたい。
書を買い求めるのは、事実上初めてだ。如月乃庵のために、知り合いの書家にお願いして軸を書いていただいたことはあるが、このクラスの書は・・。
書や絵は、実は僕には、かなり難しくて、怖くて買えなかった。白隠など、魅力を感じたこともあり、大分悩んだが、結局見送った。
今回は、話をもらって、即決。

須田さんの晩年の作品。しかも「大道」。禅の世界に造詣の深い須田さんだから、「大道無門」からの言葉で、「真実」とか「真理」とか本質を表す言葉のつもりで描いたんだと思う。
大道は、大きな道で、右も左も、東も西も自由自在。どこからでも来れる。どこへでも行ける。
真理に至る道は、ひとつじゃない。いろいろな方法がある。
激しいマグマのような情熱をもった須田さん。どんな想いをこめて、この書を描いたんだろう。
その生涯と、伝え聞く人柄。その問は、やがて自分の生き方や思考の方法にも矛先が変わり、じっと見ていると、いろいろな想いが交錯する中、結局真理にはほど遠い己に気がつく(笑)

普通は面識があるわけじゃないので、「須田」とか「須田剋太」とか書くべきなんだろうな。でも、作品を通して作者の人柄を感じてしまうと、どうにも呼び捨てにはできなくて、「須田さん」と書いてます。
学問や研究対象として論じるなら「須田」と呼ぶのがルールなんでしょうけど、私は、ただの好き物ですから。

Friday, November 10, 2006

一輪差 金属


ちょっと、野草をさしてやる。

Sunday, September 10, 2006

薬箪笥


小物をチョコチョコ入れる。
上には、電話(NTT)、携帯電話の充電機、メモとペンなどを乗せている。
時代など、まったくわからんが、現代作家のものじゃあ、ない。

Wednesday, August 30, 2006

大谷石(たぶん)


高さ10センチ。庭の端にチョコンと置いてある。2,3年置いてるけど、苔がつかない。場所代えないとダメなのかなあ。

Wednesday, July 19, 2006

オイルライター


いつ頃のものかは不明。数百年ってものじゃないことは、間違いない。
ふたとボディの柄が違うのは、なぜなんだろう。

持ち歩くと、せっかくの細かい細工の絵に傷をつけそうで、自分の机の前のピンボードのピンに、ぶら下げてある。さらに、ふたを開けるときにでも、粗雑にやると、壊れそう。

気持ちに余裕があるときには、使う。

普段は、100円ライターです。

Sunday, June 18, 2006

李朝の白磁

ちょうど、徳利にするには、いいサイズ。

うちでの使い方は、日本酒を入れて、そのまま冷蔵庫で冷やしておく。
晩酌は、まずは、風呂上りのビール1本。おもむろに、こいつを出してきて、ちびりちびり。合わせるぐい飲みは、別の記事で紹介しますね。

お酒を入れておくのは、肌の色がよくならないかなあ・・というもくろみ。口のところ、直しが入っています。

金海窯で、初期のものだそうです。鎌倉の骨董屋さんで衝動買い。

女房は、花いれとしても使いたいらしいが、枯喜-蹲- で勘弁してくれ。

Friday, May 19, 2006

木のハコ


サイズは1辺がタバコのサイズ位。真ん中の緑色のふやふやした奴は、アスパラガスだそうです。
もう何ヶ月かになるが、まあまあ機嫌よく生きてくれている。

なんてことはない、木のハコなんだが、妙に気にいってる。

入手元は、ここ->じざい 

Thursday, May 18, 2006

信楽焼 蹲

あんまり写真、よくないですね。

高さ15センチくらいの小さな信楽の壷、蹲(うずくまる)です。室町時代のものとのこと。花が一輪はいると、すごくいい。今度写真、追加しときます。

姿が、うずくまっているよう・・とのことで、この形のものを「うずくまる」と昔から言うそうです。

銘をつけました。勝手に。 「枯喜」と命名。

信楽の味は、いろいろです。灰をかぶって、自然の釉が見事な大きな壷とか、すごいのもあります。でも、この、枯れきっていながら、可愛い・・と言葉で書くと矛盾しちゃうのですが、かなり気にいっております。